「行動と見識」KOUSHIのブログ

行動と見識で人生を豊かにする

「outside the box」の本当の意味とは?

 

こんばんは。

Patricia Ryan Madsonさんの『improv wisdom Don’t Prepare, Just Show Up』、5つ目の格言である「be average」。

 

「be average」は、多くの人が願ってやまない「クリエイティブ」と大いに関連があります。

「違い」や「個性」は「クリエイティブ」であることに必要な要件として思い浮かぶキーワードですよね。でも、Patriciaさんは「違い」や「個性」を追い求めるのはやめなさい、と言います。逆説的に聞こえますよね。

さらには、クリエイティブであるための考え方として、広く認識されている、そして信じられている一つのキーフレーズについて言及します。

 

その文章をもう一度見てみましょう。

There is a widespread belief that thinking “outside the box” (some call this the goal of creativity) means going after far-out and unusual ideas.

そう、「outside the box」という表現です。クリエイティブであろうと志した人は、必ず聞いたことがある表現ではないでしょうか?

「outside the box」は、「箱の外で考える」、つまり「固定観念に縛られない」、「独創的」という意味になります。

これは何となく分かりやすい。こうできればクリエイティビティを発揮できそうですからね。そして、独創的なアイデアを追い求めるぞ! というように考えるに至るんです。

でも「独創的なアイデアを考え出すぞ!」と思っても、そんなアイデアがすぐに考え出せることはありません。そもそも独創的なアイデアというのは、「考え出す」のではな「思いつく」もの。私はそう思っています。いくらうんうんとうなっても、その場でひねり出せるものではないと思います。あなたはどう感じますか?

「独創的に考える」は「outside the box」の本当の意味を履き違えているようです。

 

Patriciaさんの文章を見ていきます。

 A true understanding of this phrase means seeing what is really obvious, but, up until then, unseen.

「outside the box」が本当に意味することは、それを見ることができるまでは見えない、本当に明らかなことを見ることである、とPatriciaさんは言います。何か突飛なことを考え出すのではなく、本当は一目瞭然だけで見えていないものを見ることである、と。少し難しいかもしれません。次の文章のほうが分かりやすいでしょうか。

“The real voyage of discovery lies not in seeking new landscapes but in having new eyes,” said Marcel Proust.

発見の本当の旅は、新しい風景を探し求めることにあるのではない。そうではなく、新しい目を、新しい視点を持つことにあるのだ。

フランスの小説家Proustさんの言葉を引用されています。

新しい何かを探し求めるのではなく、自分の目の前にあるものに気づくこと、と言い換えられるでしょうか。本当はそこにあるのに気づいていないもの、気づくまでは見えなかったが、見えるようになると明らかにそこにあったもの、を見つける。

「outside the box」は、突飛で独創的なものを探すのではなく、新しい視点で、目の前に明らかにあるものに気づくこと。

この捉え方は一つの救いです。クリエイティビティは才能ではなく、誰もが手にできるものと言えるからです。

 

あなたはどう感じますか?

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

「outside the box」は重要ですよね

 

こんばんは。

Patricia Ryan Madsonさんの『improv wisdom Don’t Prepare, Just Show Up』、5つ目の格言である「be average」。

 

昨日は、現代のビジネスパーソンの必須要件である「クリエイティブ」と「be average」との関連ついて書きました。

クリエイティブであることの証、もしくは要件と言われるのが、「違い」と「個性」。

Patriciaさんは、この「different」と「original」を求めることをやめなさい、というのです。勘違いしてはいけないのは「クリエイティブ」の大切さを否定しているのではない、ということ。

クリエイティブであるためには「be average」でありなさい、といっている。そのためには、「different」と「original」を追い求めないことが重要だ、と言っているのです。

もう一度文章を見てみましょう。

the next is to stop trying to come up with something different. Striving for an original idea takes us away from our everyday intelligence, and it can actually block access to the creative process.

なぜ、違いや個性を追い求めてはいけないのか? 

それらを追い求めることは、私たちから日常の知性を奪い取り、クリエイティブなプロセスにアクセスすることを阻むからである。

 

どう感じますか?

私が最初にこの文章を読んだときには「なるほど」とうなずくともに、「正直よく分からないな」と思いました。いや、正確に言うと、わかったふりをしてうなずいてみただけですw 私の英語力が不足しているのか。そうも感じましたが、すかさずPatriciaさんは分かりやすい説明を加えてくれました。

 

さらには、クリエイティブの本質についても言及されます。

There is a widespread belief that thinking “outside the box” (some call this the goal of creativity) means going after far-out and unusual ideas.

この「outside the box」はよく聞く表現ですね、クリエイティブティとの関連で。自分の枠の中で考えていてはダメだ、内側から出て外から考える必要がある。それがクリエイティブティの源泉なのだ、といった感じの表現を見聞きしたことはありませんか。

私はビジネス書を大量に読み漁っていた時期があったのですが、この手の「教え」は本当に多くの著作で述べられていたと記憶しています。自分の枠の外で考えることで、多くの人が思いつかないような、一段上にある、一味違うアイデアが浮かび上がるんだ、と。

「そうなのか」

単純な私は、この教えを読むたびに行動に移そうとしました。そして挫折しました。

「outside the box」の考え方が重要なのは何となく理解したものの、具体的に何をやればよいか分からない。その大切さを感じたものの、実際にそれが何を意味しているのか分からなかった、というのが正確かもしれません。分かっていないものを実践できるはずがありません。うまくいかないたびに「あ~、やっぱり俺はクリエイティブじゃないんだな~」と気を落とす。これを繰り返しているうちに、クリエイティブを毛嫌いするようにまでなってしまいました。さらには「俺にはクリエイティブティは必要ない」と言い出す始末。

今思い返すと、本当に無駄な時間を過ごしていたなと思います。さらには自分を卑下するようにもなってしまい、ゼロどころかマイナス方向に触れてしまったと思います。

 

あなたは「outside the box」の意味が分かりますか?

 

明日に続けます。

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

「different」や「original」こそ「クリエイティブ」か?

こんばんは。

Patricia Ryan Madsonさんの『improv wisdom Don’t Prepare, Just Show Up』、5つ目の格言である「be average」。

 

完璧を求めることによって、かえって欲しいものが得られない。パラドックスに感じますが、これは現実でしょう。私たちは、そういう場面に出くわすことがあります。自身でも体験することがあります。

スポーツの世界であったり、企業における出世競争であったり、このことを示す例は枚挙にいとまがありません。

 

「be average」は完璧主義を捨てることだけにとどまりません。

Patriciaさんの次の文章を見ていきます。

Giving up on perfection is the first step; the next is to stop trying to come up with something different. Striving for an original idea takes us away from our everyday intelligence, and it can actually block access to the creative process.

クリエイティブに対しても「be average」は大きく関連している、と彼女は言います。

現代のビジネスパーソンにとって「クリエイティブ」であることは重要な要素です。企業側も「クリエイティブな人材」を欲します。「クリエイティブ」は最も求められる資質の一つ。そして、もっともよく使われるキーワード。乱発されすぎて「クリエイティブ」が意味しているところがよく分からないケースも多くありますが。

この「クリエイティブ」を語るときに必ずといっていいほど、使われる言葉がありますよね。それが、Patriciaさんの文章でも使われている「different」や「original」。これらの資質はクリエイティブパーソンにとっての必須要件である、と言われた方をすることが多い。

 

Patriciaさんは、この「different」と「original」を求めることをやめなさい、といいます。

あなたはどう感じますか?

クリエイティブを自認する人は「何を言っているんだか。人と同じじゃダメに決まっているだろ。クリエイティブティには違いや個性が必要なんだよ」と思うかもしれません。

クリエイティブとは無縁な人、クリエイティブになりたいけれどそうなれていない人にとっては朗報かもしれません。「もしかしたら俺もクリエイティブな人になれるかもしれない!」と思ったりw

残念ながら、私は後者の部類に属しますw だから、本人は自身をクリエイティブだと思っているけれどそうではない人ではなく、

本当にクリエイティブな人は、もしかしたら「different」と「original」を求めていないかもしれませんね。

まあ、クリエイティブでないことを自認している人にとっては、このPatriciaさんの教えは意外に感じられるのは確かでしょう。

 

あなたはどう感じましたか?

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

「be average」という考え方は救世主であった

 

こんばんは。

Patricia Ryan Madsonさんの『improv wisdom Don’t Prepare, Just Show Up』、5つ目の格言である「be average」。

Patriciaさんはこう言っています。

平均であれ

ふつうでいい

そこそこでいい

あなたはどう感じますか?

 

もっと踏み込んだ言葉を発している人もいるんです。

Instead try the following advice:

“Dare to be dull.” (Keith Johnston)

“Be nothing special.” (David K. Reynolds)

“Cultivate ordinary mind.” (a Zen saying)

Keith Johnstonさん、David K. ReynoldsさんはPatriciaさんの師匠にあたる方たちです。

意味するところは「be average」と同じですが、彼らの言葉はより肯定的に、より積極的に「be average」であることを要求しているように感じます。結果的に「average」になるのではなく、意図的に「average」になれと。

そして、これは禅の考え方にもつながっている。

 

「be average」は、単純すぎるように感じるかもしれません。単純すぎて、たいしたことではないものと感じてしまうかもしれません。

Patriciaさんはこう言います。

This rule may seem simplistic, but don’t underestimate how well it works. Changing expectations can take the pressure off and may even cheer you up.

凡庸であること、何ら特別で存在ではないこと。これらは、完璧を求めることから生じた緊張を取り除くだけでなく、あなたを楽しく、そして元気にしてくれる。そういう効用があるのだ、と。

 

続くストーリーは身近で分かりやすいかもしれません。

Samuel, a financial analyst, found this maxim to be his salvation. “You know, I’ve been torturing myself for years – overworking my research, pulling all-nighters, doing reports to a standard that I see now was simply obsessive. I never seemed to finish anything, since I was always trying to make it perfect. Your suggestion to be average was a revelation. Now I do the work, but I stop short of worrying it to death. And, the results are really just fine. I’m getting a lot more done.”

企業で出世するために必死になって働く。自分に鞭を打って働き続ける。それには終わりがない。なぜなら、常に完璧な資料を作ることを求めているから。

こうやって疲弊している方もいるかもしれません。(そんなエリートの方はこのブログを見ないかもしれませんね…)

Samuelさんは「be average」という考え方は救世主であったと言っています。少し大袈裟な感はありますが、彼にとってはまさにそうだったのでしょう。悩むことがなくなり、結果も良好。なにより、以前より多くのことができている、と。

 

「こんなに長い間頑張っているのにうまくいかない!」

「こんなに懸命にやっているのに成果が出ない!」

「これだけ一生懸命にやっても、まだまだやらないといけないことがある!」

 

強迫観念にとらわれるように、ベストを尽くさずにはいられない。でも決して満足できない。

あなたがそういう状況にいるのであれば、Samuelさんのストーリーが良い気づきとなるかもしれません。完璧主義を捨てることで、かえって良い結果を得ることができるのだ、と。

あなたの人生を生き易く、そして、より幸福感をえることができながら、それまで以上の結果を手に入れる。

「be average」のパワーを感じてみませんか。

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

あなたにも経験はありませんか? 

 

こんばんは。

Patricia Ryan Madsonさんの『improv wisdom Don’t Prepare, Just Show Up』、5つ目の格言である「be average」。

 

「平均であれ」

 

この考え方に違和感を覚える方も多いと思います。私もその一人でした。

「より良い結果を得る」ために、「他人より抜きんでる」ために、「懸命に努力する」。私たちは、このことは美徳であると、教えられてきた。この考え方は私たちの体に染みこんでいます。

 

でも、この考え方で生きるのはつらさを伴う。このことも多くの人が感じているでしょう。

常に上を目指さなくてはならない。完璧を求めて懸命に前に進み続ける、走り続ける。実際にそうすることで、私たちは成長できる。それも確かでしょう。

でも、常に結果が伴うとは限らないのです。むしろ、このマインドセットで生きることは、成長を鈍化させてしまうことにもなるんです。

 

Patriciaさんの文章を見ていきます。

When you try hard to do your best, the effect on your performance is often to jinx it.

「jinx」とは、私たちがよく使う言葉である「ジンクス」のこと。不運とか不吉といったいう意味ですね。ここでは動詞で「不運をもたらす」という意味になります。

「ベストを尽くす」ことを人々は称賛します。精一杯やる、ということにすがすがしさを感じる人も多いでしょう。でも、この考え方によって、かえって能力をうまく引き出せなくなってしまう、そういう危険性をはらんでいる。

In all cases there is something to lose. This can provoke tension and easily lead to anxiety.

どんなことにおいても、すべてにおいてうまくいくというとは限らない。何かしら損なってしまうもの、失敗してしまうことがある。それなのに完璧をめざそうとすると、過度な緊張を引き起こし、不安という感情を抱くようになってしまう。

 

あなたにも経験はありませんか? 

試験であったり、スポーツにおいてであったり、プレゼンであったり、いろいろな場面があるでしょう。完璧なまでにうまくやろうとすることで、余計な力が入ってしまい失敗してしまう、不安がよぎって失敗してしまう。

無理をせずに及第点をとればよい。そんな場面でも完璧にやろうと思ってしまうことで、かえって失敗してしまう。ふだんなら簡単にできるはずのことすらできなくなってしまう。

自分の経験でなくとも、そういう場面を見たことがあると思います。スポーツはそういうシーンにみちあふれています。例えばサッカーのPKで、当代きってのストライカーが枠を大きく外れるキックをしてしまうとか。

著作の中では、NFLのチャンピオンシップでのシーンが紹介されています。本来ならキッカーにとって簡単なはずのフィールドキック。それを台無しにしたのが、ボールをセットするセンター。彼はボールを取り損なってしまったのです。彼はこう振り返っています。

“I tried to make a perfect snap when all I needed to do was make a good one.”

 

大事な場面には、より「be average」が重要になってくる。このことを物語るストーリーです。

 

明日に続けます。

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

「be average」という考え方

 

こんばんは。

Patricia Ryan Madsonさんの『improv wisdom Don’t Prepare, Just Show Up』

今日からは、5つ目の格言である「be average」について話を進めていきます。

 

「be average」

「平均でもいいんだよ」というよりは「平均でありなさい」と言われているような気もします。

こう言われてあなたはどう感じますか?

 

突出しろ

特別であれ

個性的であれ

 

世間ではこういった考え方がもてはやされているように感じませんか。「平均」というのは「良くない」こと、「いまいち」なことで、そこにとどまってはいけないよ。こういう考え方がノーマルで、あえて「平均であろう」とは決して思うことはない。そういう風潮があるような気がします。

 

その他大勢と同レベルにとどまるのではなく、より高みを目指す、完璧を目指す。この考え方は決して悪くありませんが、実態としてはどうなのか。

Patriciaさんの文章を見ていきましょう。

Giving it all you’ve got commonly backfires. There is a paradox that when we are trying hard the result is often disappointing.

そうなんです。私たちが何かを完璧にやろうと懸命に試みると、たいてい結果は残念なのものになる。懸命にやったのに成果が伴わないことで、大きく落胆する。こういうことが多いんですよね。パラドックスという表現は大袈裟でないような気がします。

A healthier climate is one in which we tell ourselves to just be average. Take the pressure off. Avoid the mind-set that says “This one better be good!” or “Be original.”

それよりも、「平均でいいんだよ」「平均であろうよ」というほうがよほど健康的。「懸命にやる」ことには大きなプレッシャーが伴っています。そのプレッシャーを解き放つ。そのほうが賢明なのだ、とPatriciaさんは言います。

 

そして「This one better be good」や「Be original」という考え方は捨てなさい、とも。

「This one better be good」という文章を訳すのは少し難しく感じるかもしれません。「This one had better be good」のhadが省略されていると考えてください。「had better」は「~したほうがいい」という熟語ですね。学校の授業で習ったフレーズかと思います。直訳すると「これは良い方がいい」、つまりは「良くなかったらダメ」という意味になります。

 

「より良い結果を得る」ために、「他人より抜きんでる」ために、「懸命に努力する」。

私たちは、このことは美徳であると、教えられて、実際にそう生きてきました。これがいつのまにか通常のマインドセットになってしまった。

「オリジナリティが大切だ」というのも同じですよね。「個性が大切だ」「その他大勢と一緒になるな」「自分らしさを出せ」。こういった言葉が世にあふれている、あたかもそれが絶対正しいという前提で。

 

そういう考え方を捨てて「平均である」ことを重視しなさい、というのがPatriciaさんの主張です。

 

明日に続けます。

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

世界中の会議室で起きていること

 

こんばんは。

Patricia Ryan Madsonさんの『improv wisdom Don’t Prepare, Just Show Up』

今日は、「don’t prepare」の章で紹介されている二つ目の「try this」をご紹介します。

Try this:

Substitute Zen-like attention for planning. When you notice that your mind is planning what you will do or say, make a conscious shift of attention to the present moment. Notice everything that is going on now. Attend to what others are saying or doing as if you would need to report it in detail to the CIA. Listen with both ears. Substitute attention to what is happening for attention to what might happen.

未来の計画をしたり、未来に起こることを想像したりするのではなく、今ここに意識を向ける。

昨日も書きましたが、これは簡単ではありません。でも試してみる価値はあります。

 

著書の中では、企業の会議室でありがちな、あるシーンが紹介されています。

Danielle sat in the weekly sales meeting daydreaming as her boss illustrated quarterly-earnings estimates with a slide show. Normally she used the presentation time to doodle on her legal pad, appearing to listen, but actually preparing her own remarks.

この先に控える自分の発表のことばかりが気になって、今その場で話されていることに意識を向けていない。聞いているふりをしているだけで、実際には聞いていない。

会社員の方は、思い当たることがあるのではないでしょうか。世界中の会議室で起きていると思われる現象ですよねw

Today was different, however. “Suppose I really pay attention to the information being presented,” Danielle thought. She began to focus fully on the report, studying the graphs carefully. An interesting thing happened. She noticed a sales trend in her division and, piecing together this data, formulated a new idea about product development. When she did speak, the ideas were fresh and timely and grew out of what she had just observed.

でも、この日は違った。彼女のボスの発表を集中して聞いていると、あることに気づき、新しいアイデアを作り上げることができた。彼女の発表の際に話したそのアイデアは、新鮮でタイムリーであった、と。

 

自分の発表にばかり意識を向けて他の人の話を聞いていない。これは私たちがしてしまいがちなことです。そうすることで、自分の発表はそつなくこなせるかもしれません。でもそこから何か新しいものが生まれることはない。無難に終わらせるだけ。

試してみる価値があると思いませんか? 他の人が話している最中に、自分の発表をより良いものにしようとしても、その効果はたかが知れていますよね。ほんの少しまともになるくらい。いや、実際には何も変わらないかもしれません。それよりは、会議での他の人の発表や発言に意識を向けて、新しい気づきを得る機会を取りに行く。そう簡単にうまくいかないでしょうが、そのチャンスはある。そのチャンスを取りに行ったほうがいいと思いませんか?

人の話を真剣に聞いていない人のほうが多数派ですから、その人たちよりあなたが気づきを得られる可能性は高くなるでしょう。

さあ、次の会議で試してみませんか? これまでとは一味違う発表ができるかもしれませんよ。

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ