「行動と見識」KOUSHIのブログ

行動と見識で人生を豊かにする

それは錯覚かもしれません

 

こんばんは。

 

Stephen R Covey博士の『The 7 Habits of Highly Effective People』、もしくは『7つの習慣』。

 

 

 

この著書で提唱されたのが、緊急度と重要度によってタスクを第1~第4領域の分類した「時間管理のマトリクス」。

タイムマネジメントデファクトスタンダードですね。

 

第1領域:緊急度【高】&重要度【高】

第2領域:緊急度【低】&重要度【高】

第3領域:緊急度【高】&重要度【低】

第4領域:緊急度【低】&重要度【低】

 

真っ先に削減しないといけないのは第4領域の活動。緊急でもなく重要でもない活動は無駄以外の何物でもない。この活動は自分でも認識できて、自分一人で削減できます。あくまでも「やろう!」と思えば、という前提条件が付きますが。

 

その次に、減らすべきなのが第3領域の活動。緊急だとしても重要でないもの。その例として下記のような活動を挙げました。

「どうでもいいメールやSNSの返信」

「電話の対応」

「会社の会議」

「会社の飲み会」

 

すべてが無駄というわけではありません。電話も会議も、そして飲み会の中にも重要なものはあります。書き忘れて知ったのですが、これらに「枕詞」がつきます。「どうでもいい」「くだらない」という枕詞です。

 

どうでもいい電話、くだらない会議、付き合いだけで参加する飲み会。これらは自分にとってまったく重要ではありませんよね。そのことは自分でも認識していることが多いと思います。

でも、対応しなくてはいけない、対応せざるを得ないという現実がある。

なぜか?

それは「他者」が存在するから。相手がいると、どうしても対応しなくてはいけない、そう思ってしまうのです。

知人や友人からのSNSにすぐ反応しなくてはいけない!

決まっている会議だから嫌でも出席しないといけない!

飲み会には行きたくないけれど、上司や同僚の心象を悪くするから参加しないといけない!

となってしまうのです。

 

この領域の活動は、さらに質(たち)が悪い。

一応は対応しているので、なんとなく「やっている」という感覚をもってしまいがちなんです。

かなりの時間をかけている割には、何も成果が得られない、自分のスキルアップや幸せな時間には結びつかない。逆にストレスがたまる一方という悪循環。

この領域をいかに削減できるか、削減するか。

タイムマネージメントにおいては、これが一番重要かもしれません。

 

第4領域は自身の力で何とかしやすいのですが、第3領域は「他者」が絡んでくるから厄介なんですよね。

でも、本当にそうなのか。

「相手がいるからやらなければいけない」というのは思い込みかもしれません。ただの「錯覚」かもしれません。もっと高い視点で考えてみると、広い視点で考えてみると、錯覚であることに気づくことができるかもしれません。

 

明日に続けます。

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ