「行動と見識」KOUSHIのブログ

行動と見識で人生を豊かにする

「今を生きる、今を楽しむ」という試み 

 

こんばんは。

Patricia Ryan Madsonさんの『improv wisdom Don’t Prepare, Just Show Up』

「don’t prepare」の章で紹介されている「try this」をご紹介しました。

 

Try this:

Spend a day without a plan. Have an adventure. Instead of following ordinary routines at this time, open your eyes especially wide and move along with curiosity and attention. Don’t consult your to-do list; instead decide what to do based on what needs to be done right now, using your heightened awareness.

 

この「try this」を実行するために、ある週末の一日を設定。

前の晩は「明日は無計画に生きる。日々のルーティンには縛られずに、好奇心のおもむくままに生きるぞ!」と意気込んでいたものの、初っ端からつまずきます。

スマホのアラームに起こされて、当日はいつも通りの時間に始動。この時点で、すでに計画通りに時間を過ごしていたことになりますw

その後もいつものルーティンー歯を磨いて顔を洗って、コーヒーを準備するーを無意識に終えた後、これまたルーティンである英書の読書を始める。

さらには、週末のルーティンである洗濯と部屋の掃除に取り掛かり、ようやく気付きます。「いつも通りの生活を送ってしまっているではないか!」と。

これらのルーティンを実行してしまうこと自体は悪くないかもしれません。必要なことですから。良くないのは、無意識にやっていること。その行動に何ら注意を向けることがない。自分で意図的にやっているのではなく、流されるがままにやっている。これが良くない。

 

「そうだ。今日は好奇心の赴くままに生きるんだった」と思い直したものの、すぐに思考は「やらなければいけないこと」に意識を向き始めます。Patriciaさんがいうように「to-do list」は見ないようにしても、頭の中には次から次へと「やるべきこと」が浮かんでくる。

それらを振り払って「今に集中しよう。今やりたいことをやろう」と誓い直すも、なんだか落ち着かない。やり残しているto-doに着手しないと時間を無駄にしているような感覚に襲われる。

結局は、一日のほとんどの時間をそんな感覚で過ごしてしまいましたw うまくいかなかった、ということになるのですが、これはこれで良かったと思います。なぜなら、いかに「やるべきこと」に縛られて日々を過ごしているかを認識できたから。

それらの「やるべきこと」をやっている最中にも、他の「やるべきこと」が頭に浮かんできて心配になる。今目の前にあることに全く集中できていない。今を楽しむのではなく、未来のために生きている。このことにも気づかされました。

 

長きに渡り、正確に言えば人生のほぼすべての時間をこうやって生きてきたので、そう簡単には変えることができません。

でも、「今を生きる。今を楽しむ」という試みを生活に取り入れていくことで、少しずつ生き方を変えることができるような気がします。

 

ぜひ、この「Spend a day without a plan」を試していただきたいと思います。

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

ノープランで過ごす これが意外と難しい

 

こんばんは。

Patricia Ryan Madsonさんの『improv wisdom Don’t Prepare, Just Show Up』

今日は、二つ目の格言である「don’t prepare」で紹介されている「try this」をご紹介します。

Try this:

Spend a day without a plan. Have an adventure. Instead of following ordinary routines at this time, open your eyes especially wide and move along with curiosity and attention. Don’t consult your to-do list; instead decide what to do based on what needs to be done right now, using your heightened awareness.

この試みに要する時間はたったの1日。1日を1つのプランも持たずに過ごすのです。

「冒険をしなさい」とPatriciaさんは言います。

この日は毎日のルーティンに従うのではなく、その代わりに、目を特に大きく開いて、好奇心や意識の流れに身を任せて行動する。

to-doリストを見てはいけません。その代わりに、その場その瞬間でなされるべきことをベースに何をするかを決める。あなたの高まった意識を使って、何をやるかを決める。

 

どうですか? できそうに感じませんか?

まず、たった1日というのがいいですよね。1週間試し続ける、となると気が遠くなりますし、途中でくじける可能性が高くなります。その点1日であれば何とかなりそうです。

そして、実行も容易に感じます。やるべきことは「何の計画ももたずに1日を過ごす」だけ。一つ目の格言「say yes」の「try this」を覚えていらっしゃいますか? 1日すべてに対してyesという。1週間誰かの言うことに対してすべてyesという。これらが意識的に、能動的に実践しないといけないのに対し、「何の計画も持たずに1日を過ごす」は意識を強く向けなくても、そして受け身の姿勢でもできそうですよね。「意識して何かをする」のではなく「意識して何もしない」とも言えるかもしれません。難しいことをやるよりは、実現が簡単に感じませんか?

 

でも、これが意外に難しいんです。意外に、というよりも、本当に難しい。

実際試してみると分かります。これがいかに難しいかが。

 

私も実際に試してみました。

ある週末の1日を決行日に決定。その前日の夜には自分に言い聞かせました。

「明日は無計画に生きる。日々のルーティンには縛られずに、好奇心の赴くままに生きるぞ!」と。

 

その翌朝、私はいつもの時間に目を覚まします。正確にいうと、目覚ましに起こされた。初っ端から、いや始まる前から失敗していますね。目覚ましをセットするというのは、計画の一つとも言えます。そしてルーティンの一つであることは疑う余地もありません。これは、いかにルーティンに縛られた生き方をしているかを表すとともに、そのルーティンから逃れるのが容易ではないということも示しています。

 

寝床から出て思い出します。「そうだ、今日は無計画に生きる日だぞ!」と。これを思い出したのは良かった。でも行動が伴うとは限らないのです。

 

明日に続けます。

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

今ここに意識を向ける

 

こんばんは。

Patricia Ryan Madsonさんの『improv wisdom Don’t Prepare, Just Show Up』

二つ目の格言である「don’t prepare」についてご紹介しています。

 

今日の文章はこちらから。

Instead of preparing an outcome, ready yourself for whatever may come. Open your eyes, breathe fully, and attend to just this moment. Make it your world. Allow planning or thinking-ahead thoughts to pass through if they occur. If your mind gets absorbed in these thoughts (“stock-piling,” I call it), redirect your attention to a detail in the immediate environment. Just as stray thoughts occur in meditation, allow planning thoughts to pass by like clouds. Don’t go with them.

ここで、Patriciaさんは瞑想についても触れられていますね。彼女は日本の「禅」についても学び、実践されています。improvと禅の関連性は深いのです。

瞑想を試したことがある方ならお分かりかもしれませんが、じっと今に集中する、何ごとにも意識を逸らされない、というのは本当に難しいですよね。私の場合は、雑念が次から次から浮かんできますw その時には、それらの雑念が過ぎ去るのを待つしかありません。「雑念を持ってはいけない!」と思えば思うほど、雑念から逃れられない。どんどん深みにはまってしまうのです。

Patriciaさんは、計画や事前に考える癖を「stock-pilling」と呼んでいますが、これらの考えにはまりそうになったら、あなたの意識を、その場の環境の細部に向けることを勧めています。瞑想で雑念が浮かんできた時にそれらが雲のように消え去るのを待つのと同じように、stock-pillingが消え去ることを許す。決して、stick-pillingに意識を持っていかれてはいけない、と。

 

準備をしない、つまり、「準備する」代わりに「今ここに意識を向ける」ことで、私たちが得られるものがある、とPatriciaさんは言います。

Substitute attention for preparation. Then you will be working in real time. Focusing attention on the present puts you in touch with a kind of natural wisdom. When you enter the moment with heightened awareness, what you need to do becomes obvious. You discover that you already have the answers.

準備ではなく、今ここに意識を集中することで、私たちはnatural wisdomとつながることができる。

natural wisdomは、自然の力、偉大な力、神、とでも訳せますでしょうか。集合意識といってもいいかもしれません。私たち一人ひとりが持つ限られた存在ではなく、この世を動かしている絶大な力とつながることができる。

そうなると、私たちがすべきことは自然と明らかになる。私たちは、私たちがすでにその答えを持っていることに気づく。

少しスピリチュアルに感じるかもしれません。でも、「今ここに意識を集中する」ことは瞑想や祈りに通ずるものがあるのでしょう。

 

Each of us is full of images, words, solutions, advice, stories. Trust your imagination. Trust your mind. Allow yourself to be surprised. This way of working feels quite different from that of “thinking up an answer.”

あなたの内面を信頼する。あなた自身が驚きとともに生きることを許す。これらは計画や準備からは得られない感覚。

「答えを考え出す」のとは全く異なる感覚を感じることができる、とPatriciaさんは言います。

 

明日はお待ちかねの「try this」をご紹介しますね。

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

気の利いたジョークは「当意即妙」

 

こんばんは。

Patricia Ryan Madsonさんの『improv wisdom Don’t Prepare, Just Show Up』

二つ目の格言である「don’t prepare」についてご紹介しています。

 

今日はこちらの文章から。

To improvise, it is essential that we use the present moment efficiently. An instant of distraction – searching for a witty line, for example - robs us of our investment in what is actually happening. We need to know everything about this moment.

個人的にこの文章は刺さりました。例えとして示されている「searching for a witty line」という部分に。

私は一時期、ジョークをマスターしたいと思ったことがあります。マスターというのは大袈裟ですが、会話の中で気の利いたジョークを繰り出せる、そんな人になりたいと思ったのです。ヨーロッパをある程度の長期間旅をしていたときに、あるフランス人の巧みな話術に憧れたのがきっかけでした。

この目的を実現するために私がしたことは? まず、気の利いたジョーク、使えるジョークをストックすることから始めました。ネタがないことには始まらないと考えたんですね。愚かですw

そして、会話の中で使えそうなタイミングを必死に探す。でも、少ないストックの中からその場にマッチしたジョークを繰り出すのは、なかなかの難易度。時には、無理やりこじつけたりしましたが、結果は散々。全く気が利いていない。聞いている仲間からも嘲笑含みの笑顔を返されるだけでしたw

気の利いたジョーク、つまりはwitty lineというのは自然に出てくるものなんです。それを探したり、私のようにストックを使う場面を必死に探したりするのは却って結果を生み出すことができない。それは、今目の前で起きていることに集中していないから。

今ここで起きていることに完全に集中しているからこそ、本当に気の利いた、その場に即したジョークが飛び出てくるんです。

 

私も実際にこれを体験したことがあります。

ジョークマスターに憧れて日々実践を志すもなかなかうまくいかない日々。ジョークのことを忘れて、ただひたすらにその時の会話に集中し、会話を楽しんでいたときに、思いがけずジョークが口から飛び出した。それがwitty lineであったことに気づいたのは、会話の相手の「面白い!」「お見事!」といった感情を含む表情だけではありませでした。その場は、ある会社の受付だったのですが、会話に参加していない受付の女性が「クスッ」と笑い声をあげたのです。

私にとって、これは本当に嬉しい出来事でしたw そして悟ったのです。「気の利いたジョークは狙って繰り出せるものではない。自然と出てくるものなのだ」と。

もともと私が求めていた「気の利いたジョーク」は「当意即妙」に基づくものでした。その場面場面で、その瞬間に気の利いたことを言える能力が欲しい、と思っていたのです。この出来事は、そのことを思い出させてくれました。

 

すみません、個人的な話に大きくそれてしまいましたw

 

明日はPatriciaさんの文章に戻りますね。

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

improvとは「今を生きる」ことそのもの

 

こんばんは。

Patricia Ryan Madsonさんの『improv wisdom Don’t Prepare, Just Show Up』

昨日から、二つ目の格言である「don’t prepare」についての話を始めました。

 

私たちが「今」、つまり「この瞬間」をどれだけ未来のために使ってしまっているか?

それを表す一例として、英語の授業での一幕について話ました。あなたも経験があるのではないでしょうか。

でも、これは学校のクラスの中の話だけではありませんよね。

Experiments in social psychology have confirmed that we don’t listen very well when we are going to be called on. Most participants had no memory of the names of those who introduced themselves just before or just after them. We are either preparing our own remarks or judging how well we did. Everyone does this to some extent – think ahead, when we ought to be listening.

会社勤めをしている方であれば、重要な会議や、学会といった場面で、プレゼンをする機会があるかもしれません。あなたは、自分の発表が気になってしまい、あなたの前に発表している人の話を聞いていない。これは分かりやすい場面かもしれません。

そういう機会がなくても、ある集まりで参加者が簡単に自己紹介をする場面。これはより多くの人が経験しているでしょう。自分の順番が回ってきた時に「何を言えばいいか」をずっと考えていて、他の人の自己紹介を聞き流してしまう。結果として、話の内容どころか、その人の名前すら憶えていない。

誰しもこんな経験はあるはずです。自意識過剰な人がその傾向が顕著だとしても、誰もがある程度はこういう側面を持っている。

これは社会心理学の実験で証明されているのです。

 

こういった日常の場面でも、いかに私たちが「今を生きていないか」が示されていますね。

古来から「今を生きる」ことの大切さは謳われ続けてきましたが、現代はその強調が顕著になっているかもしれませんね。スマホSNSは私たちの生活環境をますます便利なものにしてくれた反面、今を生きることを難しくしている。常に私たちの意識を逸らし続けて、今に集中することがますます難しくなっている。そして、私たちは何かしらの救いを求める。ヨガや瞑想がこれほどまでに注目され、実践されるのはその表れでしょう。

 

improv、即興は「今を生きる」ことそのものです。

そして、「don’t prepare」はその強力な一つの方法です。

Patriciaさんの著書『improv wisdom』のサブタイトルが「Don’t prepare, Just Show Up」となっていることからも、このことがわかると思います。

 

私たちが具体的に何をすることができるのか?

この後、深堀りしていきますね。

 

明日に続けます。

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

2つ目のmaxim - don’t prepare

 

こんばんは。

Patricia Ryan Madsonさんの『improv wisdom Don’t Prepare, Just Show Up』

 

この中から、最初の格言である「say yes」についてお伝えしてきました。

 

今日からは二つ目の格言についてご紹介していきます。

それは、

don’t prepare

まさに、improv、日本語で言う「即興」にマッチする格言だと感じませんか?

 

冒頭の文章を見ていきます。

Give up planning. Clear your mind instead of filling it. Don’t spend your energy in preparing for the future. Redirect it to the present moment. Instead of packing, show up empty-handed but alert, cheerful and ready to receive unexpected gifts. Change the habit of getting ready for life in favor of getting on with it now.

続く文章も見ていきます。

We often substitute planning, ruminating, or list-making for actually doing something about our dreams. Hence, the Boy Scout motto, the insurance industry, and a world of to-do-list software, The habit of excessive planning impedes our ability to see what is actually in front of us. The mind that is occupied is missing the present.

この2つの文章には同意するのではないでしょうか?

私たちは、未来の準備ばかりしています。

より良い未来のために計画する。このことは悪いことではないように思えます。

でも、考えてみましょう。あなたが未来のための計画をしているのは「今」という時間です。もし、計画ばかりしているとしたら、あなたはその「今」という時間を、未来のためだけに生きていることになる。つまり、この「今」という時間に、実際により良い未来をつくるための行動ができていない、ということになる。

計画ばかりすることで「今ここに実際何があるのか」、「今ここで実際に何をしているのか」ということを感じたり、認識したりできなくなってしまう。「今ここ」を見失ってしまう。

 

Patriciaさんは分かりやすい例を示しています。これらにはあなたも大きくうなずくでしょう。

Imagine a language class in which students sitting in rows are expected to translate a passage. It’s natural to count ahead and figure out which sentences you will have to decipher when your turn comes.

これはあなたにも経験があるのではないでしょうか?

英語の授業で、生徒が順番に文章を訳していく。「自分はどの文章を訳すことになるのか?」というのを計算する、という経験が。

予習より復習重視であった私は、「自分が訳すことになる文章」をいち早く見つけて、必死になって辞書を引いていた記憶がありますw

Your attention fixates on the material ahead, and you are missing what others are saying. Their data is critical to the context of the passage you will be translating, but you don’t hear it.

まさに、この通りですw

自分が訳すことになる文章だけに集中するあまり、他の生徒が訳している内容など頭に入らない。文章はつながりですから、文脈が大切ですよね。でも、前の生徒たちが訳している文章を聞く余裕がない。

「今」を見逃している好例ですね。

 

これは、学校の授業だけにとどまりませんね。

 

明日に続けます。

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

「Yesと言う筋肉」を鍛える

 

こんばんは。

「say yes」を生活に取り入れる。

『improv』の著者であるPatriciaさんが紹介する、2つの「try this」をお伝えしました。

 

改めて記載します。

まず一つ目がこちらでした。

Try this

Support someone else’s dreams. Pick a person (your spouse, child, boss), and for a week, agree with all of her ideas. Find something right about everything he says or does. Look for every opportunity to offer support. Consider her convenience and time preference ahead of your own. Give him the spotlight. Notice the result.

1週間に渡り、あなたが選んだ人が言うことすべてにyesと言ってみる。100%は同意できないかもしれない。でも、何か正しい部分を見つけて、それを「yes」と受け入れる。さらに「and」で前向きな方向に物事を向かわせる。

その人の都合や好みを最優先させる。その人にスポットライトをあてるつもりで。

 

そして二つ目。

Try this

For one day say yes to everything. Set your own preference aside. Notice the results. See how often it may not be convenient or easy to do this.

Obviously, use common sense in executing this rule. If you are a diabetic and are offered a big piece of pie, you’ll need to find a way to protect your health. Perhaps you can say boldly, “Yes. I’d love to have this pie to take home to my son who adores cherries.”

期間は1日。すべてのことに「yes」と言ってみる。あなたの好みや都合は横に置いて、他人からの提案や意見、周囲の状況。すべてに「yes」と言ってみる。

 

いかがでしょうか。

最初から完璧にできなくていいんです。いやできないと思います。私たちはNoということに慣れ過ぎてしまっています。自分を、周囲をコントロールしたいがために、自分の考えにこだわり、それを通そうとする。Noと言ったり、Yes butと言うのが当たり前になっていますから。

 

だから、まずは試してみるだけでいい。

Patriciaさんもこう言っています。

Notice the result.

See how often it may not be convenient or easy to do this.

まずは試してみて、結果を見てみよう、どれだけ難しいかを感じてみよう、と。

 

これを何回か実践したからと言って、何か状況が劇的に変わるわけではありません。

Patriciaさんもこう言っています。

However, we sensibly understand that the practice of affirmation is not a guarantee of outcomes. Saying yes to life will not banish problems or promise eternal success.

「say yes」は何かしらの結果を保証してくれるものではない、と私たちは感覚的に分かっている。実際に、問題がなくなるわけではないし、ずっと続く成功が約束されるわけではない。

 

でも、「say yes」には、私たちに、現在や未来への明るい展望や期待をもたらしてくれるんです。

With the rule of yes, we call upon our capacity to envision, to create new and positive images. This yes invites us to find out what is right about the situation, what is good about the offer, what is worthy in the proposal.

たった1日や1週間だけの実践ではなく、この先ずっと「say yes」ということを念頭に置き続ける、そして実際に行動をする。

 

そして、次の文章は重要です。

Exercising the yes muscle builds optimism.

この「yesと言う筋肉」を鍛えることによって、期待や希望が作り上げられていくんです。

 

筋トレを長期にわたり続けることで、徐々に筋肉がついていく。これと同じように「yes」と言うことを長期にわたって続けることで、徐々に世界の見え方が変わっていく。

 

「say yes」

これを習慣にすることを試していただきたいと思います。

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ