「行動と見識」KOUSHIのブログ

行動と見識で人生を豊かにする

「抽象化とは何なのか?」

こんばんは。今日もこのブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。

 

「抽象化とは何なのか?」

 

Wikipediaには、

「思考における手法の一つで、対象から注目すべき要素を重点的に抜き出して他は無視する方法」

と書かれています。

 

他にも

「個別・具体的な事象を一般的な概念へ昇華すること」

といった説明も見かけますね。

 

なんとなく分かったような気もしますが、では実際にはどうすれば「抽象化」できるのか? この部分が良く分からない自分が居ました。

何か難しいことをやらないといけない。そう構えてしまっていたのです。

 

楠木建さんは易しく説明してくれました。

 

私がとっていたメモは

「抽象化の基本は、自分の具体的な好き嫌いの背後にある『なぜ』を自問自答すること。なぜそれが好きなのか、それが嫌いなのか、抽象化してツボをつかむ。」

というもの。

 

「なぜ」を自問自答することが抽象化。これは分かりやすいと思いませんか?

 

卑近な例で言えば、私の飲み物に対する好き嫌い。

「なぜ私はビールが好きなのか?」「なぜ缶酎ハイが好きなのか?」「なぜワインや焼酎は最初の選択肢にならないのか?」「なぜコーラが好きなのか?」

こうやって「なぜ?」と問いかけてみる。

そうすると「炭酸が好き」「一瞬で気分がリフレッシュできるから」という一段抽象化された考えが浮かび上がってきます。

あまりにもお粗末な例ですが(笑)。

 

書籍の中では「なぜ彼女が楽しめる映画を自分はなぜ楽しめないのか?」「なぜ自分は小説に興味を持てないのか?」といった問いに「それらが事実ではないからだ」という答えを、そして「自分は事実に興味があるのだ」と抽象化がされていたように記憶しています。

 

最初は私のようにお粗末であっても構いません(←自己肯定)。

この「なぜ?」の自問自答を繰り返すことが、抽象化の訓練になっていきます。最初はうまくいかないでしょうが、数をこなせば、しだいにうまくなっていきます。

 

楠木建さんはさらに抽象化を深めることを推奨されていました。

先の例でいえば、「なぜ事実に興味があるのか?」とその奥にある「なぜ?」を問いかける。

これを繰り返していくことで、「自分の好き嫌いのツボ」を掴むことができる、とおっしゃっていたと記憶しています。

 

「自分の好き嫌いのツボ」とは自分の本性の傾向。自分に固有の価値観とでもいうべきものでしょう。

 

抽象化をすること。

具体的には「なぜ?」と自問自答して深堀りしていくことで、自分の本性が見えてくる。

 

抽象化は、ビジネスの場面だけで必要とされる概念ではありません。人生において自分を知るための武器なのです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村