「行動と見識」KOUSHIのブログ

行動と見識で人生を豊かにする

「be average」という考え方

 

こんばんは。

Patricia Ryan Madsonさんの『improv wisdom Don’t Prepare, Just Show Up』

今日からは、5つ目の格言である「be average」について話を進めていきます。

 

「be average」

「平均でもいいんだよ」というよりは「平均でありなさい」と言われているような気もします。

こう言われてあなたはどう感じますか?

 

突出しろ

特別であれ

個性的であれ

 

世間ではこういった考え方がもてはやされているように感じませんか。「平均」というのは「良くない」こと、「いまいち」なことで、そこにとどまってはいけないよ。こういう考え方がノーマルで、あえて「平均であろう」とは決して思うことはない。そういう風潮があるような気がします。

 

その他大勢と同レベルにとどまるのではなく、より高みを目指す、完璧を目指す。この考え方は決して悪くありませんが、実態としてはどうなのか。

Patriciaさんの文章を見ていきましょう。

Giving it all you’ve got commonly backfires. There is a paradox that when we are trying hard the result is often disappointing.

そうなんです。私たちが何かを完璧にやろうと懸命に試みると、たいてい結果は残念なのものになる。懸命にやったのに成果が伴わないことで、大きく落胆する。こういうことが多いんですよね。パラドックスという表現は大袈裟でないような気がします。

A healthier climate is one in which we tell ourselves to just be average. Take the pressure off. Avoid the mind-set that says “This one better be good!” or “Be original.”

それよりも、「平均でいいんだよ」「平均であろうよ」というほうがよほど健康的。「懸命にやる」ことには大きなプレッシャーが伴っています。そのプレッシャーを解き放つ。そのほうが賢明なのだ、とPatriciaさんは言います。

 

そして「This one better be good」や「Be original」という考え方は捨てなさい、とも。

「This one better be good」という文章を訳すのは少し難しく感じるかもしれません。「This one had better be good」のhadが省略されていると考えてください。「had better」は「~したほうがいい」という熟語ですね。学校の授業で習ったフレーズかと思います。直訳すると「これは良い方がいい」、つまりは「良くなかったらダメ」という意味になります。

 

「より良い結果を得る」ために、「他人より抜きんでる」ために、「懸命に努力する」。

私たちは、このことは美徳であると、教えられて、実際にそう生きてきました。これがいつのまにか通常のマインドセットになってしまった。

「オリジナリティが大切だ」というのも同じですよね。「個性が大切だ」「その他大勢と一緒になるな」「自分らしさを出せ」。こういった言葉が世にあふれている、あたかもそれが絶対正しいという前提で。

 

そういう考え方を捨てて「平均である」ことを重視しなさい、というのがPatriciaさんの主張です。

 

明日に続けます。

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ