「行動と見識」KOUSHIのブログ

行動と見識で人生を豊かにする

悪循環の空回り

こんばんは。

 

今日も楠木建さんの「無努力主義の原則」についての話を続けます。

 

昨日のメモに続いては、下記の言葉が記されていました。

「中途半端な『努力』をして、結果的に大した成果を出せず、ますます『努力しなきゃ』となる。」

「『努力しなきゃ』→『でもイヤだな…』→『よーし、明日から努力をすることにしよう』→(で、翌日)『やっぱりイヤだな…リアリスティックに来週から努力することにしよう』。気づくと半年くらい経過という悪循環の空回り。」

 

自分のことを言われている、そう思いませんでしたか?

私は、イヤというほどこの悪循環にはまってきました。

 

このことには薄々気づいていたのですが、他の選択肢が考えられなかった。

「仕方がないけど努力しなくてはいけないんだ。」

「自分の意思力の弱さが露呈してしまった。次こそは精神力で何とかするぞ」

といって、新年に同じ目標を掲げたりする。その次の年も同じ状況に陥り、さらにその翌年も心機一転、同じ目標を掲げる。そして、その翌年もという悪循環。

 

それにしても「悪循環の空回り」という表現は見事ですよね。

私はまさに「空回り」を繰り返してきました。

 

中途半端な努力は、得たいものを得られないだけでなく、失うもののほうが大きい。

貴重な資源である時間を大量に無駄にしているわけですから。

 

さらに、次のメモが続きます。

「『努力しなきゃと思った時点で終わっている。次行ってみよう』の無努力主義を意識的に標榜する。」

 

そうなのです。「努力しなきゃ」と思っている時点で、その対象が不得意で、不得手であることは確かです。そして、その対象や、乗り越える努力が嫌いであり、過程においてもっと嫌いになってします。

そんなものに歯を食いしばって頑張っても、中途半端な努力に終わってしまう可能性が高い。

 

そのような対象は、そのことが「好きでたまらない」という人に任せる。

そして、自分が「好きなこと」に時間を投入していく。このほうがよっぽど生産的ですよね。

この「意識的に」というところもポイントでしょう。

 

「努力は美徳」という見方が蔓延している世の中においては、「弱点を克服する」ことを称える空気があります。その雰囲気に流されてしまいがちなのです、私たちは。

 

努力の大切さは否定できませんが、その対象を間違えてはいけません。

自分が少しでも「好き」という要素がある対象のほうが、うまくいきやすい。そういう対象を見つけましょう、と楠木建さんはおっしゃってるのでしょう。それが「次行ってみよう」という言葉ですね。

 

やっているうちに「好き」になることもあります。ですから、できる限り多くのことを試してみることは大切ですね。

多くを試すのには時間を要します。だからこそ、「これは合わない」と思った対象はすぐさま切り捨てることが重要なのです。

 

明日に続けます。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村