「行動と見識」KOUSHIのブログ

行動と見識で人生を豊かにする

飲食店のお酒の原価率(飲食店の利益率)

昨日まで甲類焼酎を使った家飲みに関しご紹介してきました。

 

家飲みも良いのですが、気の置けない仲間と飲食店でお酒を共にするのも捨てがたいですよね。

飲食店で飲むときに、どのお酒がコストパフォーマンスが高いかを気にしたことはありますか?

 

私は、学生時代に居酒屋のバイトをしていました。お盆に載せていた生ビール数杯をシンクに落として、無駄にしてしまったことがあります。その時の店主の「気にしなくていいよ」という優しい言葉と、それに反した、苦虫を嚙み潰したような顔を今でも覚えています…。

 

また、ごく最近でも知り合いの居酒屋を手伝ったときに、「時間がある時に好きにお酒を飲んでいいよ」という言葉に甘えて、束の間の休憩時間に生ビールを飲もうとしたら、「ビールはダメ。酎ハイにしろ!」と叱られたこともあります(笑)。

 

このような経験から、自然とお酒の原価率が気になってしまいました。

 

上記の私の経験からも分かるように、ビールの原価率は高いのです。

(ここでは、具体的な原価には触れないことにしますが、どなたでも計算できますので、興味のある方は調べてみてくださいね。また、ビールの原価率は高いとはいっても、飲食店で供されるお酒の利益率は、どれも高いと感じますが…。)

 

ちなみに、客目線で考えれば、生ビールよりも瓶ビールのほうがお得です。生ビールは泡が占める割合が大きいですからね。

私の知り合いのお店では、私が最初の一杯に瓶ビールを頼んだとしても、勝手に「生ビール」が出てくる仕組みになっています(笑)。

 

いずれにしても、ビールは原価率が高めのお酒です。

 

一方、店側がお客さんにどんどん飲んでほしいお酒は、何だかわかりますか?

 

それは、

 

ウーロンハイ・緑茶ハイ

 

です。

 

私が家飲みでおすすめした「甲類焼酎」の破格の安さがお店の利益に寄与しています

ウーロン茶、緑茶も安いですからね。お店にとってはありがたいオーダーです。だいたいビールの1/3くらいの原価になります。

 

次いで、酎ハイやサワー類・カクテル・ハイボールも利益率が高いです。

 

まだ長くなりそうなので、明日に続けます。