「行動と見識」KOUSHIのブログ

行動と見識で人生を豊かにする

キンミヤ焼酎の楽しみ方 焼酎の基本的な飲み方を振り返りながら、焼酎と割り材のどちらが主役なのかを考える

こんばんは。

本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。

 

週末初日の本日はいかがお過ごしになりましたでしょうか。

私の住む地域では、今日は一日中気温が上がらず寒かったですね。外に出るのが億劫になりがちですが、午後になり外出した後は活動量を増やすことができました。最初の一歩が踏み出せればその後は事が進む、ということを再認識しましたね。

 

さて、本題に入ります。

昨日の記事では、キンミヤのおいしさの最大の理由である「水」に加えて、「前割り工程」ともいえる製造工程がキンミヤの味の重要なポイントであることをお伝えしました。

 

今日からは、キンミヤの楽しみ方についてお伝えしていきましょう。

 

以前もお話しましたが、焼酎には乙類焼酎(いわゆる本格焼酎と呼ばれるもの)と甲類焼酎があります。

 

乙類焼酎は、焼酎本来の味を楽しむためにロックやストレート、もしくは水割りで飲まれることが多いです。

特に今のような寒い時期には、お湯割りで飲まれることが多いでしょうね。

 

私は自他ともに認めるビール党です。とはいえ、最初の一杯のビールを飲み干した後はお湯割りに移行するのが冬の家飲みの定番コースになっています。一ヵ月も経たないうちに、黒霧島の一升瓶が3~4本空いてしまう始末です(笑)

 

それに対し、甲類焼酎は、レモン、梅、緑茶といったさまざまな割り材と飲むことが多いと思います。この自由度の高さが甲類焼酎の素晴らしいところですよね。

 

以前、私が甲類焼酎を炭酸飲料と割って飲んでいることをお伝えしましたね。

 

koushi-blog.hatenablog.com

 

koushi-blog.hatenablog.com

 

koushi-blog.hatenablog.com

 

 

これまで何度もお話してきたとおり、キンミヤは甲類焼酎です。よって、ストレートやロックで、というよりは、割り材と一緒に飲まれることが多いと思います。

 

ちなみに、私が甲類焼酎を飲む際には、割り材が主役で焼酎は脇役の位置づけであると考えています。

これは焼酎を下に見ているのではありません。それどころか、主役を引き立てる脇役の方に重きを置いてるくらいです。つまり割り材も焼酎も両方重要だということです(?)。

 

キンミヤは、とある「割り材」に一番合う焼酎と言われています。

 

その割り材とは何か?

 

 

明日に続けます。