起床時間は戦略的に
こんばんは。
朝寝坊をしてしまい7時まで寝てしまう。あらかじめ7時まで寝ることを決め、その時間に起きる。同じ7時に起きるという事象でも、両者には大きな差があります。
4時45分に起床しない日もある、とお伝えしましたが、そういう日は必ず後者のケースです。
あらかじめ起床時間を遅くすることを決めて、前夜にアラームをセットする。そして、その時間まで思う存分暖かな布団の中で幸福感に包まれる。
私は、これを「戦略的朝寝坊」と呼んでいます。
ちなみに、この「戦略的」という言葉は使い勝手が良いです。朝寝坊に含まれるマイナスのイメージを払拭してくれますw
自分で使う分にはいいですが、他者が使っている時には注意した方がいいですね。本質から目を逸らすことを意図して使う人もいますからね。
早起きとセットで考えなくてはいけないのが「十分な睡眠時間を確保する」ということ。早起きは短時間睡眠を意味するのではありません。質・量ともに十分な睡眠をとったうえで早起きをし、朝時間を活用するのが本旨です。そのためには、毎晩早めに就寝することが必要となります。これを怠りながら早起きをしようと思っても続きません。
私たちの生活は毎日が順風とはいきませんから、どうしても遅い時間まで起きている場面も出てきますよね。仕事が猛烈に忙しい時期もあるでしょうし、多くの家事をこなすために夜遅くまで起きていなくてはならないかもしれません。1日だけなら何とか乗り切れても、それが数日続き、数週間続くとなると、確実に疲労が蓄積されていきます。
そういう時には無理をしてでも、「睡眠時間を多めにとる」日を設けてほしい。
早起き習慣を続けるにあたり、「早めに就寝する」ことを日々心掛けている私ですが、どうしてもそうはいかない日も出てきます。
帰宅が遅くなり、デイリーのタスクをこなすのもままならない。でも、そのタスクだけは絶対にこなしたい。そうなると、どうしても就寝時間が遅くなります。1日ならなんとかなっても、2日、3日と続くと、すぐに疲れが出てくる。まあ、歳を重ねたことで、疲れやすくなっただけでなく、疲れが日中のパフォーマンスに影響を与えることを肌で感じるようになった、という面もあります。
そんな時には、積極的に「戦略的朝寝坊」を活用するようにしています。
結果的に「朝寝坊してしまった!」ではなくて「朝寝坊をすると決める」。
疲れをとるという意味では、両者に大きな差はないと感じられるかもしれません。
それなのに、戦略的朝寝坊」がなぜ好ましいのか?
明日に続けます。